Sunday, November 05, 2006

映画評】The White Countess/上海の伯爵夫人 

1930年代、上海は国際都市であった ― と言っても、西欧からやって来た一握りの上流階級の話ではあるが。彼らはナイトクラブをはしごし、時の中国のカオスの只中にいた。中華民国を自国に割譲する機会をうかがうしたたかな権力者がいる一方、戦禍と権力政治に嫌気のさした元アメリカ外交官ジャクソンのような者もいた。そして、落ちぶれたロシア貴族であるソフィアの家族の姿も。
In late 1930s, Shanghai was an international city - only for the upper-class came from Western big powers - a place to indulge themselves with extravagant nightlife or to target an acquisition of larger portion of then chaotic China.
There were, in contrast, some disillusioned diplomats like Jackson (Ralph Fiennes) or reduced aristocratic families such as Sofia’s family.

夫を亡くしたソフィアはボルシェビキ革命から逃れ、家族を養うために上海のナイトクラブで踊っていた。一方で、暗い毎日を送るジャクソンの唯一の夢といえば、一軒のバーを経営することであった。人々がワイン片手に歓談し、踊り、政治のことなど忘れてしまえるような夢の空間…
当時、ジャクソンは爆発事故で最愛の妻と娘を亡くし、自身も視力を失っていたのだ。ジャクソンの夢を叶えるには、バーに花を添えることのできる美しいマダム… ソフィアの存在こそが求められていた…
Sofia (Natasha Richardson), White Russian countess, has escaped from the Bolshevik Revolution, now working as a taxi-dancer for her dead husband relatives. Meanwhile, Jackson, once a US diplomat, now only has a dream to own a perfect bar where people chat and dance without worrying about tomorrow’s real politics, after losing not only his sight but his wife and daughter at bombings.


Shanghai, now, is changing its shape once again as a cosmopolitan city welcoming massive foreign investment and fearlessly speeding its growth rate.

ストーリーは、日本の侵略という形で終盤を迎えるが、21世紀の今、状況はいささか異なっている。中国は、もはやどこの国からも軍事侵略を受けないであろう大国に成長したが、外界を知った国民による知的謀反こそが、中央政府の一番の恐怖となっているのかもしれない。
This film ends with Japanese invasion while the situation in the 21-century seems quite different. China won’t be invaded in current global society but the real threat for the government is an internal factor; its people who are having critical minds.

By Mari

Film review written at Jomec, March 2006. Japanese review added on 5 November 2006.
Photos (C) Merchant Ivory Productions/WISEPOLICY+TOHO-TOWA, and Sony Pictures

Wednesday, October 11, 2006

Japanese having two faces/礼儀正しさと思いやり?

When I come back to Japan, I always notice something the same. I appreciate Japanese cleanliness and neatness everytime I arrive at the Narita Airport.

Customer service as well. At a convenient store, staff give me a perfect service with a 100 % smiling face plus a bow in a proper benting angle, saying 'arigato gozaimasita!', even when I only buy a small bottle of mineral water.

However, on the same day at night in a train, I have to encounter a totally different scene. People are so exhasted and sleeping almost lying their heads to another tired salaryman sitting next. Too tired people have no intention of giving up their seats to elderly or handicapped people standing in front of them... It seems that people are unaware of what's happening around them.

People are working desperately diligently for their customers during their working hours but as soon as when they are off, they slightly think about others, as if they switch from one character to another.

Sunday, September 03, 2006

Night view at Cardiff Bay/カーディフベイの夜景

これは埠頭からの風景。今晩はセーリングをしました! 初体験です

ベイに出るまではエンジンをかけて、後は帆を張って風に頼るだけ。ヨットはいくら傾いても倒れなかった! ほんとに倒れたら困っちゃうけど…

This is the most beatiful night view at the Cardiff Bay (Sorry for this hyperbolic expression)! I took this photo from the pier on our way to the Mermaid Quay. Yes, we went to sailing!! We moored Steve's yacht to the quay and had a break over pizza and red wine. We got on the yacht again and went back to his Yacht Club through a night sea, which was calm but hiding its mighty tidal waves.

夜の海は静かで吸い込まれそう

波が描く細かな流線がよく見える

空は雲で覆われていたのに、星が負けじと光放っていた

Thursday, August 31, 2006

There's nothing more to ask/大切なもの


If you have friends who give you smiles for nothing, what’s more you want to ask?

何の見返りなしにお互いを思い合える関係って、なんかいいよね。とっても!

Today,
a girl bumped into her Welsh classmate who just flew back from Beirut but the day after tomorrow he would fly back to Doha. She was glad that she made a quick chat with him.

She went to see her Italian classmate who was leaving Cardiff that evening. She was glad that she could spend sometime before she left and could say goodbye with hugs.

She chatted with her friend from Louisiana over a cup of tea with sliced lemons. She was glad that they had a relaxing chat about this and that and bla bla bla…plus lots of laugh.

She met her a-little-bit senior who already handed in his ‘D-thing’! She was glad to see him before he’s leaving to Dublin for vacation (Vacation! She’d call him an evil!)

She had a chat with her Indian classmate. She was glad that he always gave her the right advice, being impressed that he knew a lot about almost everything.

She came across a Danish classmate, a cheeeerful girl. She was glad that she heard her energetic voice and laughing, catching up with what she was up to.

She had a meeting with her supervisor, the final meeting to have her advice. She was glad that she could discuss with her, but she always said to her, ‘That’s a good point’ and ‘Yes, it’s absolutely fine.’ She hoped she really was on the right track...


Phew… a long day but what a wonderful day! It seems she finished typing up her Conclusion part. Well done! By the way, what time is it?

I can hear birds singing... trains running… well, never mind!

***

I’d like to be like one of her friends who give her smiles, encouraging her so much.

Thursday, August 10, 2006

苺の季節/Season for very very berries!


イギリスは今、果物がとてもおいしい季節。色とりどりのフルーツがずらりと並んでいる姿に思わず、頬が緩みま〜す。特に、苺、ラズベリー、そしてブルーベリーがいつでも手に入るのが嬉しい。私、相当なベリー好きです。苺はだいたい日本の半値。ブルーベリーの値段は、日本と同じくらいだけど、量が全然違う! 日本のスーパーでは、小さなパックにすかすか状態でしょう、えーこれだけしか入ってないの〜?っていつも思いますでしょう?? でも、こちらのパックは余裕で 4, 5 倍は大きい。これだけ入っていれば、ま、400円でもいっか、というノリ。日本のは、貧弱すぎるー

Yes, it's the season for berries! Strawberries, raspberries and blueberries, am talking about. What I like it here is the amount they offer. Still it's a UK price even at a local market, but their sizes are absolutely acceptable for a single person. I'd say, a blueberry package is at least fourfold bigger than a tiny pack at a Tokyu store or Odakyu OX. ...did I go too local?

このフレッシュなベリー類、どうやって食べましょうか。たっぷりのギリシャヨーグルトと食べるのが一番のオススメです。このヨーグルト、びっくりするほどクリーミーなの。れっきとしたヨーグルトですよ、生クリームとかじゃなくて。ま、カロリーは普通のものよりちょっと高めですけど。でも、一口食べたら虜になっちゃうこと請け合い! このグリークヨーグルト、日本で見かけたことありません。日本は、さっぱり派さんが主流だからでしょうか…

How to indulge yourself? Of course with creamy greek yogurt! But I've never seen this type of yogurt in my hometown. Greek yogurt is too thick and creamy for slim-obsessed Japanese?


Photos (C) 2006 Mar-i

Monday, July 31, 2006

クイーンズイングリッシュざ〜ます


一年の滞在の末、ブリティッシュな発音を修得〜! なわけでもないけど、この前、初対面アメリカ人に言われた:「マリの発音はいいんだけどさ、なんかイギリス人っぽい(ふまーん)」

…これは喜ぶべきか

というのも、こちらに来て間もない頃は、全く逆のことをよく言われた、イギリス人に。「あなた、USアクセントがあるわね」って。これは100% 非難か “見下し行為” です

イギリスの英語が本家本元ですからね、という、誇り高き英国紳士淑女のざ〜ます的発言(大げさ)。なんか思わず言っちゃうらしい、パブロフ反応かね?

例えば、半年も経ってから
T 教授:「君の英語はかすかに、うーん、僕の耳の奥のほうでアメリカンアクセントがこだましてるんだよねー」だって!
わたし:「で、でも、クイーンズイングリッシュがんばってまねしてるんです、BBC のニュースとか見て」
T 教授:「ま、努力は分かるけどね(にや)」だってー!!

あんた、ヒギンズ教授*かよーーーーー

*ヒギンズ教授:イライザに発音特訓していた言語学者。マイフェアレディで

私の発音、土台がもろアメリカンなんです。だから、気を抜くとすぐに切り換わっちゃう。幼少の頃、舌がアメリカ〜ンを覚えてしまったから、変えるのはなかなか至難。Rをありったけ発音する、あの感じ…RRRRRRRRRRRR.Burger, better, really… 確かにちょっとうるさい?

…かもね、イギリス人にとっては。発音しすぎだよ、耳ざわりだよ、もっとクールに話せよ、ってとこでしょうか

でも。いずれにせよ。

どの言語でも、話す相手に対して、クリアに、そしてフレンドリーに、話せることのほうがずっと大切だと思います(って似非ヒギンズ教授に言ってやればよかった、今度会ったら言っとこー)

しかし、このテのプライドはDNAに刻み込まれているのかと思われるほどでした

一方、日本で習う英語は、アメリカ英語がスタンダードだと当然視されているのは、いけてないと思います。その他は訛り、みたいな扱い。発音はいろいろで、もはや正解不正解のレベルではなくなっているというのに。例えば、トマトをアメリカでは [tomeito]、イギリスでは [tomato] とか。どちらも正しい

英語は今や世界のコミュニケーションツール。できるだけいろんな国籍の人に分かりすい英語を話せるのが一番だと思います。

私の今年出会った人たちの中では、特にノルウェー人の話す英語がきれいだと感じました。とても聞き取りやすく論理的に話します

Photo (C) 2006 Mar-i

Saturday, June 03, 2006

ラムズフェルドのいけてなさすぎ発言/That's enough, Rumsfeld 

Responding to the media, US Defense Secreatary Donald Rumsfeld justified American troops: "We know that 99.9 percent of our forces conduct themselves in an exemplary manner. We also know that in conflicts things that shouldn't happen do happen."

This remark is too interesting to ignore, but I'll come back later to have some chats about this Rumsfeld's comment. I have to finish some reading first for my Literature Review... sniff, sniff.

Sunday, May 28, 2006

もの申すイギリス人、映画館で

イギリスでの映画料金は安く、最も気楽に楽しめる娯楽といってもいいでしょう。ちょっと暇つぶしに…なんてのも結構ありです。料金は正規料金でも4ポンド(800円)。学割や時間帯割引など加われば、更に安くなります。携帯の通信会社がOrangeだと、水曜日は1ポンド! なんていうお得なサービスもあります。

どの映画館も広く、たいてい空いています。先週、ダヴィンチコードを見に行ったのですが、10分前でも座れました。さすがに公開翌日だけあって、ほぼ満席でしたが。

さてさて、みなさん思い思いにくつろぎながら、映画を楽しんでいます。とりあえず、ポップコーン(特大サイズ)やコーラなどお気に入りのお供を抱えて…、私の隣のおじさんはハーゲンダッツのカップアイス350ml? 500ml? を平らげているところでした。。。すごい。そして、予告編も終わり、いよいよ開始となると、体勢を立て直し「Here we go!」などと喝を入れていたー

ずるずる〜とした姿勢でくつろいでいる人もたくさん。前の空席の背もたれに組んだ両足を投げ出したり、、、日本では考えられないですねぇ。

でも、西洋の人って机の上なんかにも、組んだ両足を投げ出したりしてますよね。この姿勢が相手に失礼などという概念はまったくないようで(あってやってたらやばいか)、むしろ「自分はリラックスしています」というサインのようです。

コミュニケーションをとる上で、相手がリラックスしていることは、こちらの社会ではとても大切なことなので、むしろオッケー、みたいなノリなのでしょうか。

靴を脱ぐ生活様式、それに、人と話すときは姿勢よく向き合って、ということを良しとする社会で育った私には、どうしても違和感がありますが。。。

話を戻して、、、映画ですね。それぞれくつろいではいるものの、人に迷惑を掛けてはいけません。

この間、本編が始まろうとしているのに、高校生くらいの女の子たちがひたすらおしゃべりをしていました。すると、離れた後部座席の男性が「話を止めないなら出て行きなさい」と大声で注意。すかさず、他の男性が「その通り!」と振り返って、女の子たちをじろり。

自分が心地よく、そして他者も心地よく、という英国文化を垣間見た映画館での諸風景でした。

Wednesday, May 24, 2006

Be independent!


ということで、昨日のインディペンデントの表紙です(右)。昨日イラクにお忍び訪問したブレア首相とイラク情勢に関する記事。政府批判してなんぼの新聞ですからもちろん辛辣ですが、まずは表紙で分かり易く“理想”と“現実”を対比。

「どっちがほんとのイラク(Which is the real Iraq)?」として、ブレア首相の新政権に対する賛辞の言葉と、まだまだ不安定なイラク情勢を併記しています。

つまり、ブレア首相は「新政権が発足しましたから、イラク国民は自らの手で次の時代を切り開くことができるでしょう」とマリキ政権を褒めている。その一方で「今日もバクダッドで爆弾テロで9人死亡、イラク全土では23人死亡、治安が安定している州は北部の3州のみ」というのが現状なんですけど〜、という感じ。

いずれにしても、絶対的権限を持つ“侵略側”にいるブレア首相はどうとでも言えるということでしょうか。

もし、駐留軍を撤退したくなったら「もう新政権が発足したんだから、米英軍は必要ないよね〜、さいなら」と責任放棄もできるし、もっと駐留していたかったら「いやいや、まだ治安は悪いし、ここで米英軍が撤退したらイラク国民のためにならない、まだ数年、そうねぇ、2010年くらいまでは駐留してあげるよ」とも言えるということ。

今回はまさに後者を選んだということでしょうか。

ちなみに、自衛隊の駐留しているサマワのあるムサンナ州は当紙によると「まぁまぁ安定」というカテゴリー。日本の新聞が「英国紙インディペンデントによると自衛隊の駐留地は比較的安定しており、、、」なんて書かないといいなーと思います(自分で取材しろ!)。

ところで、写真の左側の赤い一面は先週、ボノが一日編集長を勤めたときの表紙です。「NO NEWS TODAY(今日はニュースありません)」ということで、新聞ではほとんどアフリカの貧困問題を取り上げています。ボノは昨年の Make Poverty History キャンペーンで影響力ますますアップです。

Thursday, May 18, 2006

こいばな


そういえばこのまえ、ジョン(ノルウェー)が「恋愛相談なら俺に任せろ」みたいなことを言ってたから、ちょっと聞いてみることに。
ジョン曰く「僕はゲイだから男を振り向かせる方法を知ってる☆」だそうな

ということで質問:「わたしに好きな人がいるとして、その相手に告白してもらうにはどうすればよい?(ずるい? すいません。私から? 言えません)」

これがこれが。ジョンだけに聞いたつもりが、みなさん一斉にくるってこっちを見るんだから(ただ今、ディナーパーティー中@サラのご自宅)。にやにや。こいばなで盛り上がるのは世界共通?

意外にのってきたのが、クリスチャン(ノルウェー):「その彼はイギリス人? それとも日本人?」
私:「え? えーと、日本人」
クリスチャン:「日本人? じゃあわからん」
あっけなひ。そもそもなんでイギリス人か日本人限定なんだ? ギリシャ人かもしれないじゃん

ちなみに今手元にある雑誌曰く、ギリシャ人は世界で一番セックスするそうです。1年に138 回。恐るべしグリークパーティー。対し、日本人は45 回。Japanese have the least-active sex lives だそう。1週間に1回くらいでしょう。ちょうどよいんでないの。ちなみにこの雑誌は、ブルームバーグのカタブツ経済誌 Marketsです、私を誤解しないでね。ま、おいといて 次。

ラファエル(マルタ):「向こうはマリに気がありそうなの?」
私:「たぶん、、、あるかも?」
ラファエル:「おー、そんなら自分から言えよー」
周り:「そうだよそうだよ〜」大盛り上がり
クリスチャン:「(超まじ顔で)自分から I love you って言いなよ」

は、はい。こちらのみなさんは積極的なのねぇ。

そして最後にジョン:「Take it easy 〜(満面の笑み)」

って質問に全然答えてないじゃん。
何がこいばなは俺に任せろだよー

でも、Take it easy か

そういわれれば、最近やっとTake it easy ができるようになってきた気が。「できないことはできないし。これが等身大のわたしだからなぁ」みたいな感じ

肩の力を抜くっていうか

リラックスしながら日々、成長できたらなって思います

みなさん、どうか、すてきな恋を☆

Monday, May 01, 2006

Why not go through Bute Park? 春は公園を通って通学



カーディフに来て早、八ヶ月。でも春を体験するのは初めてなのです。寮の脇から大学の校舎方面まで、ずーっとビュートパークという公園が続いているのですが、今は花も咲き乱れ、青々とした木々も陽の光を思いっきり浴びてぐんぐん成長している感じがします。自然のエネルギーを分けてもらうべく、ここはちょっと遠回りして学校に行くしかないですね☆
It's a bit embarrassing but I didn't know that the Bute Park is such a lovely place. It's so refreshing to feel chilly air amongst trees that is growing their branches. I just have to recommend that you ride a bike along the Taff River!

Sakura in Bute Park ビュートパークにも桜が



A month later than Japan, Cherry trees are now fully blooming at the Bute Park. I don't see any Somei-Yoshinos... Sakura in Britain is bigger and looks stornger than those in the Far East.
ビュートパークは桜が満開です。こちらでは残念ながらソメイヨシノは見当たりません。花が大きく、全体的に「丈夫」な感じ。ひと月は余裕で持ちそう。

Saturday, April 29, 2006

Bute Building ここで勉強してま〜す(ジャーナリズム+建築学科)

Cardiff in spring カーディフの春



Spring has come to Cardiff! Totally and amazingly different from the winter, now we can enjoy walking, playing sports and barbecuing out in the park until it gets dark.
カーディフにも遂に春が来ました〜。ということで、新聞発行話はちょっと置いておいて。。。サマータイム開始以来、既に夜は9時頃まで明るく、なが〜く楽しいアフターファイブを満喫できます(早く宿題終わらせなきゃ!)。


アングルを決めかねてると、左手に何かがぼてっと…。
鳥さんのお土産でした。

Tuesday, April 04, 2006

7週目の旅行編はこ〜んな感じ

表紙です(左)。タイトルはGo East for Easter!

スタッフが出身国のお気に入りの都市をリポートする、というテーマで記事を集めたら、こんな感じに仕上がりました。

イスタンブール→シシリー→鎌倉→コルフ(ギリシャ)→オモドス(キプロス)→Zhouzhuang(上海近く)→北京→ケープタウン→コペンハーゲン→ダブリン

世界中の旅を味わってください☆ そして最後はぜひ日本へ!

ワールドインウェールズ、7週目はなかなかがんばった

こんにちは。
神奈川&東京は桜が満開の季節ですね。いいな〜。
といいつつ、明後日帰国しますv
こちらは週末からイースター休暇に入り、ややのんびりモード。
課題が沢山あるのですが、やはり休暇というのは嬉しい☆

先週の発行日についてまだ書いていなかったので、あたかもその日に書いているように書いてみたいと思います。

えー、27日。
本日の新聞では、私の担当はリポーターということで、今日起きた出来事(breaking news)を数時間で記事にし、サブに渡します。今回は、イースター前ということで旅行編も同時に発行します。こちらでの役割はサブです。
月曜はリポーターで忙しいことが分かっていたので、日曜に休日出勤をし、旅行編のサブを大体終わらせておきました。私の鎌倉のページp3とピーターのダブリン&ジェレミーのケープタウンのページp8を担当しています。夕方から始めたのですが、チーフサブ・キー(中国)がテンプレートを作っていなかったので、待つ羽目に。いけませんねぇ。大体、ワールドインウェールズはライバル紙タフタイムズと違って、みんな締め切りを守らない、というのが玉にキズです(というより最悪ですね)。ということで、運動がてらその辺をふらふらウォーキング。その後、2時間ほどサブをして9時過ぎに帰宅。

月曜はテンションも今イチで、30分も遅刻してしまいました。小記事(brief)を担当させてもらえれば、などとネガティブ思考に陥りつつ、そしてちょっと恐縮しつつ、ニュースルームに入っていくと、今日に限ってみんな遅刻せずに来ていた(ごめんなっさい)、ジェレミー以外。彼は、南ア出身のジャーナリストで、経験者であるが故にやる気がない。「今更学生新聞なんて作ってられるか」といった具合。やる気を出せば素晴らしく貢献してくれるんだけど。

話を戻してまして、私がこそこそと部屋に入っていくと、チーフサブ・ジョンがニコニコ笑いつつ近づいてくる(やな予感な笑顔)。「Mari, I have a news for you」と言いつつ、プリントアウトを渡してくる。みると、英語じゃない。あー、また自分の地元新聞から取ってきてる。ちなみに、彼は、ノルウェー&トルコのハーフで、ベルゲン(Bergen)というオスロに次ぐ都市でジャーナリストをしています。私は彼を全面的に信頼&尊敬しています、ほとんどにおいて。ジョンはかなりのノルウェーとトルコびいき。だからってねー、あなたの地元ニュースを取り上げるわけにはいかないんだから、と言おうとすると、「No, this is international news」ふーん、私の言いたいことが分かるみたい。じゃなくて、思いっきり顔に出ていたんですね、きっと。

そのニュースとは、毎年このシーズンに始まるあざらしの赤ちゃんの大量捕獲について。捕獲はカナダから始まって、ノルウェー、ロシアなどでも行っており、これは、あざらしの赤ちゃんのふわふわの毛皮が目当で、鈍器で頭を叩いて殺す(銃殺すると毛皮に穴が開いてしまうから)。その非常な殺し方と短期間に32万頭も殺す、ということで、動物愛護団体から強い非難を集めている、というもの。

でもウェールズとの関連は? ということで、調べ始めると、この捕獲反対運動を50年前に始めたブレイン・デイビス氏はなんとウェールズ出身、更に、ウェールズの国会議員の一人がこの運動に熱心に参加しているということで、ワールドインウェールズとしては、国際性もウェールズ性も両方備えているということで、ばっちりなニュースということが分かってきました。

ジョンはこのニュースが気に入ったらしく、ばしばし関連資料をプリントアウトして渡してくる。うーん、さすがジャーナリストだけあって必要な情報にたどり着くのが、速い! としばし感心。「How many words do you expect? 300 words?」とさぐるも空しく、「600 words」の答え。そして、「今日のスプラッシュにする(ほくほく)〜!」と言いながら、既に第一面をサブし始めている。速い@。@;
ああもう分かった頑張ります〜、ということで気合いを入れる(これで気合いが入るところが会社に尽くせる日本人魂?)。こうなったら、この運動を指揮している愛護団体にたくさんインタビューしなきゃー。インタビューは失敗できないわ、、、と思い急ぎつつも入念に背景チェック。あらかじめ、ニュースストーリーを組み立てて、それに呼応するようなお返事をインタビューアーからもらうのがコツです。といってもなかなか思うようにはいかない。担当者がいなかったり、答えてくれなかったりなどなど。
今回は失敗したくなかったので、私の英語力不足もカバーできるように「外国人に分かるように説明してもらえますか」とスポークスパーソンに伝えたら、うまく言った、笑。これがUK国内ニュースだったら使えないテだと思いますが。
ということで、質問の答えもばっちしもらって、3時に書き終えて、リポーターの役割をまっとう。ブリジット・バルドーやポール・マッカートニーもこの運動の熱心な賛同者らしい。バルドー氏の最新記者会見はイタリア某紙が一番詳しく、またまたファビアナ(伊)の協力を得ることに。
このあざらし赤ちゃんの捕獲は、動物愛護精神が強いUKの人々の心によく訴えるようです。これは捕鯨と類似する問題です。この動物を殺したら残酷で、この動物を殺したら残酷ではない、という判断は国際社会で一律に決められるものなのでしょうか。これは文化の問題として取り扱われるべきなのでしょうか。

ちなみに、このスポークスパーソンであるスターリングさんに「捕鯨も反対ですか」と聞くと「Of course!! Whales are deserved to see.(もちろんですよ!クジラは観賞に値する動物でしょ)」との返答。ふーん。牛が牧草を食む姿だって美しいと思うけど。更に、日本とノルウェーは捕鯨を直ちにやめて、代わりにホウェールウォッチングでお金を稼げばよろしい、とのことで・し・た。

今週もスプラッシュ記事を担当できて、インタビューも充実、なかなかよい一日でした。これで、あざらし猟をしている人にインタビューできたらもっとよかったのですが、まぁよしとしまーす。

 

Thursday, March 30, 2006

第7週目の担当記事

今週はリポーターだったので、たくさん書きました

1. ルワンダ駐英大使、ウェールズからの投資を歓迎(p6)
2. 映画批評:White Countess(p7)
3. 一面記事:あざらしの赤ちゃん、捕獲シーズン始まる(p1, p3)

旅行記特別編
イースター休暇にどこへ行く? Go East for Easter!
4. 鎌倉(p3)

Journalists from Basra バスラからのジャーナリスト

Today, we had surprising guests from Basra, Iraq! Five journalists and two translaters dropped by our Bute building after they visited the BBC Wales. We, MAIJ students, were able to hear a sort of true stories from people inside Iraq, which is said to be about to enter a civil war. The situation, however, seems quite different from what the media covers. All of the journalists disagreed with their having a civil war. One of them said, "Although it is true that some of Iraqi people help them bomb mosques and buildings, most attatckers are coming from abroad."

Asked are there any movement from inside Iraq, aiming at stopping those blasts including suicide bombings, Mr Al-Mansouri told me: "Those issues depend on the US."

Last but not least, he told me that Japanese troops are doing really well in Samawa. Well done, Self-defense forces! I personally disagree with sending troops to Iraq, but it's great to hear such a compliment from people suffering from a chaotic world where they can do nothing but live with fear in uncertainty.

Thursday, March 23, 2006

7週目の担当記事:ルワンダと映画批評

今週はルワンダの将来についてとWhite Countessという映画の批評を担当します。

映画は今朝見てきました。ジョンのpress passのおかげで私たちもジャーナリストのごとく、タダで映画が見られるんです☆ ということで、また来週も担当したい 笑。今更気づきましたが、映画評論は文字数も少なめで、不採用になることもないので(批評だから好き勝手に書いてよい)、なかなかおいしい担当なんですね〜。

前に担当した映画は、松たか子さんがすてきな『隠し剣〜』です。古い? 外国で観たからでしょうか。日本の風景が心にしみわたりました。しみじみ。ちなみにカーディフにもインディペンデント映画だけを取り扱う粋な映画館がありまして、そこで観ました。大手の映画館で日本の映画はほとんど観られません(宮崎駿監督の映画は例外)。ところで、この『隠し剣〜』を見終わり、感傷にひたりつつ、映画館のスタッフにこの映画の感想を聞くと、「うーん、まあまあだね。ぼくはタイトルからして、壮大なバトルとか巨大なドラゴンとかを想像してたからさー」とのこと。ふーむ。バトルとは合戦のことでしょうか。そして、ドラゴンは中国…

明日はカーディフにルワンダ大使が来るのでインタビューをする予定です。ルワンダは、1994年に民族同士(フツ族、ツチ族)の殺しあいによって、国民の一割が虐殺されたことで世界の注目を集めた国ですね。80万人が三ヶ月のうちに殺されたとはどういうことでしょうか。たとえば、一日にどうやって一万人の命を奪うのでしょうか… 

当時の様子を描いた映画『ホテル ルワンダ』を観ておけばよかった、と今更後悔しています。“Shake hands with the devil”というエッセーも有名ですね。これは、当時の国連の平和維持軍を率いたカナダのロメオ・ダライレ氏のエッセーです。当時、国連からの資金も軍隊も不足していた中で、不十分な仕事しかできず、撤退せざるを得なかった様子を振り返っている回顧録です。

さてさて、今週の記事も無事に形になりますように…
それでは明日もがんばりましょう☆

Tuesday, March 21, 2006

6週目の私の執筆記事:2. イギリス:冬の寒さに耐える貧困層

先週内に書いた記事も少しだけ説明します。

(発行日のドタバタハプニングは「ワールドインウェールズ、6週目は平静を装いつつ、終了」をご覧下さい)

Feul povertyという言葉をご存知でしょうか? 

これは文字通り「燃料(fuel)が足りていない(poverty)人たち」という意味です。発展途上国の話ではありません。“裕福な”イギリスでの話です。イギリスでは、暖房設備が整っていない住まいや冬の寒さに対応していない家に住む世帯が実がかなりおり、「冬の寒さによって誘発した病気」で死亡する人(大部分が年金生活者)が毎年2万人以上います。イギリスで冬の間に死亡する人の割合は、他の時期に比べて18%も高く、これは北ヨーロッパでは、アイルランドに次いで高い数値です。このFuel povertyに陥る理由は、暖房費が毎年値上がりしていること、収入が少ないこと、住居が貧弱なこと、が主です。

ウェールズ政府は、6年前から住まいの補修や暖房設備を整えるために補助金を増やし、またチャリティー団体が貧困地区の実態調査なども行っております。政府は2018年までにこのFuel povertyを根絶すると宣言しました。とりあえず、来年内に72,000世帯をこの問題から解消する計画だそうです。

Fuel Pvertyをニュースとした理由は、National Energy Association という先のチャリティー団体がウェールズで最も暖房設備が整っていないとされるHeads of the Valleys(“谷の集落”といったところでしょうか)という地区を支援する計画を政府に提出し、政府が共同で実行するとプレスリリースを出したからです(私たちの新聞は、Breaking news以外は、ウェールズとインターナショナルを絡めた記事にするという方針です。というか、成績評価の対象)。

イギリスは全館暖房設備を採用しており、例えば私のフラットは私の手の届かないところで温度が調整されており、はっきりいって必要以上に暖かいのが事実です。先日、フラットメイトとの写真を妹に送ったら、「カーディフはまだ寒いとか言っているのに、何でノースリーブなの? まじで突っ込みたい」との返信が…笑。でも確かに室内は暖かいですね。日本ではホッカイロをよく使っていましたが、こちらではあまりほしいと思わないですし。

ということで、取材をすればするほどショッキングな事実でした。

でも日本の冬も寒いですよね。部屋ごとに暖めるから、廊下にでるとぶるるっみたいな感じ。洗面所も寒かったり。でも最近は床暖房などで暖かいんですよね。

それではこんなところで止めておきまーす。

6週目の私の執筆記事:1. 仏デモ

フランスデモの詳細を少し。

(発行日のドタバタハプニングは「ワールドインウェールズ、6週目は平静を装いつつ、終了」をご覧下さい)

フランスは若年層の失業率が20%ととても高く、貧困地区(昨年の一連の暴動を覚えていますか?)では50%を下らないのが実態です。そこで、これを解消しようと政府が思いついたのが「若者を雇いやすくする法」。でもこれは「若者を解雇しやすくする法」でもあります。

どういうことかというと、この法律は、26歳以下の被雇用者は2年間の使用期間内ならば、正当な理由なく解雇できる、という内容です。つまり、企業は「この若いの、ちょっと頼りなさそうだけど、とりあえず雇ってみてましょうか」ということが気軽にできるのです。なぜかといいますと、「やっぱり使えなかった」と思ったら、堂々と理由も告げずに「明日から来なくていいよ」と言えるということです。

この法律は政府の言う通り、失業対策になると思いますか。さてさて、自分の胸に手を当てて考えてみましょう。こんな法律があったらいろいろな職種が試せてよさそうですか? それとも解雇されてしまいそうですか 笑? それとももう対象年齢外 笑笑?

この法律が10日前に国会を通過したので、労組や学生団体が連日デモを行っているのです。「若者を使い捨てにするな」ということです。土曜日には政府推定53万人、労組によれば100万人がデモを行ったということです。

ところで、政府は移民二世、三世(多くが貧困地区に暮らし、就職差別を受けているのが実態)の失業率の高さに困惑してこの法律を導入したのですが、デモの中心は中流階級の人々というのが興味深いと思います。学生のデモは、名門ソルボンヌ大学がイニシアチブをとっています。

政府が国民の声を聞かないというところは日本と似ていますね。でも50万人を超えるデモにも屈しないフランス政府は強靭だと思います。この先、政府 vs 労組と学生、はどこに妥協点を見いだすのか、ぜひ、注目していきましょう☆

ワールドインウェールズ、6週目は平静を装いつつ、終了

こんにちは。カーディフも少しずつ春めいてきました。日本は桜の開花情報が飛び交う時期でしょうか。

さて、我らがなんちゃって新聞『ワールドインウェールズ』も6週目を終え、次が終わればイースター休暇です☆
本日のスプラッシュ(一面記事)はフランスの労働組合&学生のデモです。そして、担当者は、、、私でしたー。鳥インフルエンザに続いて、これでスプラッシュを2つ目担当しました!(お母さん、やったわー)。でもこれは締め切り時刻の時点でとてもタイムリーな話題だったことと、担当者が(仮)病で執筆を放棄したから、急遽私が担当を命じられただけなんですね。ということで私の実力ではありません、念のため。

ちなみに、本日はあらかじめ分かっていた欠員ジョン(ノルウェー)とピーター(アイルランド)に加え、なぜかニーナ(デンマーク)とジェレミー(南ア)も休み。ジェレミーは今週の執筆を完全放棄(大人げない)、その埋め合わせをすると言って記事を4つも抱えていたニーナは本日は「病気」でコメント記事だけ提出(やってくれるよ)。そしてチーフエディター・エイミー(中国)の困惑顔。チームワークなんだから後先のことを考えるべきだったよねぇ、という言葉を飲み込み(そして自分にも言い聞かせ)、私はエイミーの期待に答えようと思いました。ということで、平静をよそおい、仏デモの大きな記事に取りかかることに。

三時半までは、アメリカのイラク侵略の三周年記念という記事がスプラッシュになる予定でしたが、「これってニュースじゃなくない? 文字通り“new”な出来事が何も起こってなくない?」と言ってみると(記事の速報性は成績評価の対象のひとつ)、ニュースエディター・ファビアナ(伊)も同意見。確かにブッシュ大統領が「Situation (in Iraq) has improved」と言っていたのは笑えるネタくらいにはなるかもしれないけど。そうこうしているうちに、仏労組が「本日の午後5時(ロンドンでは4時)にゼネラルストライキをするか最後通告する」と言ったり、仏文部大臣が「午後4時に学生と話し合う場を設けるから早まるな」などなど動き始めたので、ファビアナがこっちをスプラッシュにすると決めたという経緯です。

朝からがんばるといいこともあるもんだと思って、そそくさとお茶をしに逃げる。ファビアナとカフェテリアに消えるも束の間、ビクトリア(英)が飛んできて「スプラッシュ記事にするには文字数が足りないから至急戻れ」とのこと。あらー、やっぱり何でも楽にはいかないものですねぇ。レイアウト画面を覗くと確かに貧弱。「あと150 wordsは足してねー」とメリーナ(キプロス)。ということで、気を取り直して頑張る。余談ですが、メリーナはいつも明るく穏やかで本当に感心してしまう。「That's OK, Don't worry」とよく口にする。ちなみに、ギリシャ語で「ハララー!」というのが「リラーックス!」という意味だそうです。

ということで、何を足そうかと考えていると、ファビアナが「Mari, I will help you」の助け舟。そうだ、ファビアナはフランス語が得意だったんだー。ちなみに彼女はスペイン語もポルトガル語も範疇内。ということで、後は、情報源をほぼフランスの新聞と通信社に絞り、まだ英語に訳されていない正に最新情報を追加して、ぎりぎり六時に終了。記事はもちろん「By Mari Higurashi & Fabiana Giudici」の連名にしました。ということで、私はいつも皆さんに助けられておりまーす(^^)

ふと思いましたが、世界から頼られている日本発の情報源ってどこでしょうか。日経? 共同通信? 独自の情報源を持っている国は強いし、頼りがいがあると思います。情報源をどこかの一国に頼っていてはいけません。

ということで、本日は私が優秀組と一目置いていたニーナとジェレミーの責任感のなさと自分勝手さに失望&感心しつつも、私がスプラッシュを書けたので、まぁいいじゃんという感じ。というか、ある意味「棚からぼた餅」でした。明日会ったら「Thanks a lot!」といって差し上げようかと思います。でもスプラッシュ記事が書けたのは素直に嬉しいから、嫌味じゃないですよね? いやー、思いっきり嫌味です、もちろん 笑。というのは日本的な発想でーす 笑笑。

来週はイースター前なので旅行特集(Travel extra!)でちょっと盛りだくさんとなります。スタッフの記事を集めれば世界旅行ができるかも!? ということでお楽しみに! 私は鎌倉について書きたいなーと思っております。

それでは明日もがんばりましょう。
天気もよくなってきたカーディフより

Tuesday, March 14, 2006

ワールドインウェールズ、5週めに突入…

先週のスタッフ同士のカルチャークラッシュも一段落(もういい加減にしてよーって感じ、一バトル、二バトル、三バトル…くらい)。今週はチーフエディター:ニーナ(デンマーク)のもと、皮肉にもニュースエディターはエイミー(中国)(詳細は省略しますが…先のバトルの当事者たち、笑)、サブエディターはサボり魔ビクトリア(イギリス)という取り合わせ。先週、ニーナは不幸にも食あたり。

今週の私の役割は、週内はリポーター、月曜はサブ(「編集する」という意味です、「副」ではなくて)。本日、私はp2とp3のサブを担当。つつがなく、サビングも終わり…、デッドラインの6時も余裕で迎えられる〜、と思いきや。

午後。イギリス兵がイラクから一部撤退するというニュースを聞きつけて、俄然燃えるニーナ(やめてよ〜)。自分のミロシェビッチの記事も終わっていないのに、下調べを始め、ピーター(アイルランド)とジェレミー(南アフリカ)が速報記事を書くことに急遽変更。

悠々とコーヒーブレイクから戻って来たファビアナ(伊)は、突然街頭インタビューを指示され、一瞬、目がテンに。でも生真面目な彼女はシティーセンターに走り、インタビューを開始。「イギリス兵が撤退を開始しましたが、どう思いますか」。一時間で3人の顔写真と5人のインタビューを抱えて戻って来たファビアナはえらい! と思う。そしてそして、私の完成しかけたp3も、締め切り時刻10分前に、ばっさり入れ替えることに決まり、つまり、ファビアナのミロシェビッチの記事&キー(中国)の牛肉輸出解禁記事を吹っ飛ばし、締め切りを一時間も過ぎて、イラク撤退の速報記事がp3のメインストリー、セカンドストリーはニーナのミロシェビッチの記事を載せて、なんとか完成。私だったら締め切りを守るほうをとるけど…(お腹も空くし。大学の販売機はジャンクフードしか売っていないのです(*。*)。ということで、今日も無事(?)終了。

今日はプロダクション後、卒業アルバム用にDVDを作るとかで、ブロードキャストチームの撮影がありました。初めて、あのふさふさのマイクに向かってしゃべりました(よくあるテレビ局のマイク、分かります?)。こんな疲れ果てた後でやめてよ〜という感じだったので、ひきつったスマイルが記録に残ってしまうかもしれまへん、あーあ。

ということで来週は何を書くのかしら? うーん…、明日考えます。

今週はフェアトレードについて書きました。フェアトレードって知っていますか? イギリスが発祥だと思いますが、要するに、途上国から一次産品を安く買いたたくのではなく、公正な値段で取引しましょう、という貧困削減を目指す取り組みのことです。
なぜそれがニュースなのかというと、ここ最近の動きとして、イギリスでは大企業がフェアトレード商品を相次いで取り入れて始めており、先週はマークス&スペンサー(M&S)という大型デパート(小田急デパートを思い描いて頂ければ。東急デパートでもいいですけど、もちろん)が「当店のコーヒーと紅茶を全てフェアトレード商品に切り替えまーす」と宣言しました。これは何を意味するのでしょうか? 

大企業は、フェアトレードの「フェア(公正)でクリーン」なイメージを利用しているだけでは? という疑問が出始めるのは当然ですよね。ちなみに、M&Sはほとんどの新聞に一面広告を打ち出しました。「私どものコーヒーは後味の悪さを残しません。それはフェアトレードだ・か・ら」というキャッチコピー。

ということで、最近のフェアトレードの動きについて取材してみました! 取材先は、フェアトレード、ロビー団体、カーディフ市、ガーナ人学生などです。大企業(ネスレ)はプレスリリースを利用しました。

ちなみに、キットカットで有名なネスレは、パートナーズブランドというフェアトレードのコーヒー豆を昨年10月から販売していますが、フェアトレードのコーヒー豆の取り扱いはほんのわずか(0.02%)で、ほとんどは低賃金労働で成り立つコーヒー農園から豆を購入しています。つまり、わずかなコーヒー農家にだけ高い(フェアな)値段で取引する一方で、他方では、途上国のコーヒー輸出業者に低い値段を提示し、その結果、多くの農家を路頭に迷わせたり、低賃金労働を押し付けているということです。

フェアトレードを大企業が導入するということは何を意味しているのか? フェアトレードはそのイメージを安売りしているのではないか? またフェアトレードという制度自体、貧困の解決に役立っているのか、また、フェアトレードの役割が不十分なら、何を改善するべきなのかしらん? といったことを書きました。実際、フェアトレードは市場原理に反するから廃止すべきという分かり易い意見も。

分かっちゃいるけど止められないという明確な事実は、先進国の高い関税と農家を保護するための補助金ですよね…

ちなみに、このブログはもう成績評価の対象にならないことが判明したので、日本語で書きまーす(^^)v
たまには日本語の文章も書かないと、という言い訳のもとに。
ということで明日もがんばりましょう☆
まだ寒さの残るカーディフより 

Wednesday, February 15, 2006

FT's "small" blunder! - Japanese photo in the middle of Chinese story 小さな大失態:うっかり日本の写真を…話題は中国


Last night, I was ready to go to bed but a page of the Financial Times made me back to the desk again. A photo of a Japanese typical noodle restaurant caught my eyes. Wait a minute. This story was about Chinese table manners. I read through twice but, yes, it wrote about how to show respect to Chinese culture. Haha... I glued an origami flower on the sheet and gave "Well done!" to the Western businessman in the photo, sipping his green tea with a puzzed look on his face.

The next day, I called a FT editting room. A guy took the phone and I explained this case. He said "Ah... yes, today, there was a column writing about that ...." OK, then? He hesitated to use the word "mistake". So I helped him. "So... is this a mistake?" Guy:"(silent)" Me:"Oh, I just want to know that it was a mistake or was on purpose or..." At the end he confessed that it was a "straaaange mistake". And apologised me after knowing I was Japanese.

Yes it may be "strange" mistake. But this is quite ironic in terms of this topic - showing respect to other cultures - and this editor's confusion between Japan and China. I hope he has learned what he should do before writing a story such as cultural understanding.

On the LEADERS & LETTERS page today, 14 February, the smallest column titled ''Chinese manners, but a Japanese restaurant'' was found:

From Ms Stepanie Mitchell.
Sir, The article on manners in Chinese business ("Manners maketh man, and profitable deals", Global Traveller, February 13) made some good points. It would have been more persuasive, however, if the illustration accompanying it had not been a large photo of a meal in a Japanese restaurant that is clearly Japanese.
Brussel, Belgium

Tuesday, February 14, 2006

How Iranian students see their outspoken president? イラン人学生、強硬派大統領を語る



The Iranian President Mahmoud Ahmadinejad has for months now been in the midst of a major row with Western governments, specifically the United States and Britain. He has threatened to withdraw from the Nuclear Non-Proliferation Treaty. Latest reports are that the US is ready to attack Iran. World in Wales reporter Mari Higurashi asked Iranian students: "What do you make of your president?"

Mehdi, 21, studying civil engineering, says “He does not have enough experience to manage the whole country.” Reza, 27, also civil engineering student, who had attended Mr. Ahmadinejad’s lecture in Tehran, added “As a lecturer, he is good, but not suitable for a president. He is too restricted and cannot stand people criticizing him.”

When asked what is the biggest challenge in Iran, Mehdi tells World in Wales, “We have political and economical problems, both are related. Previous Iranian governments tried to achieve first one then the other, but we have to deal with them together. A Constitution, freedom and democracy are basics to develop a country’s economy. But the current government is ruining the both.” “Our president can ruin our country in six months. For developing countries like ours, even one day is important.” He suggests that “it is important to learn from developed countries. Besides, we need to maintain good relations, including the US.”

Reza points out, “The problems can be explained from three aspects. Those are financial, freedom and political. If we have freedom of speech, we can influence government and modify their policies. We also have financial problems because the government does not know how to use money, and so they are ruining our rich natural resources.”

Keivan, 28, a Research Fellow in Business Studies, says “Iranians need first, human rights; second, human rights; and third, human rights. Human rights is a basic need for developing countries that have potential such as Iran. Iran has ample human resources because we had a good education system and achieved early modernisation. These cannot be created over night, it is an incremental process.”


*Wolrd in Wales, 13 February edition
Photo from BBC Website, only for this blog (Not in World in Wales)

Thursday, February 02, 2006

Bush says good-bye to ‘‘oil addiction’’ もう石油に頼らない。米大統領、一般教書演説にて



US President George W. Bush, in his State of the Union address on 1 February, announces that the US is ‘‘addicted to oil, which is often imported from unstable parts of the world.’’ And it will reduce massive 75% of oil imports from that ‘‘unstable Middle East’’ by 2025. But the amount of petroleum exported from the Middle East to the US is only 13% - 8% from Saudi Arabia, 3% Iraq and 1.3% Kuwait. Quite a huge ambition!

It is still a great idea not to depend petroleum on the Middle East because of the soaring prices after the US invasion of Iraq. The country, which was ‘‘liberalised’’ and gifted a ‘‘democracy’’, is currently so unstable that it is too uncertain to depend oil there. Suicide bombings and kidnappings frequently have occured in spite of having a national army and police trained by ‘‘highly motivated’’ US troops.


Full speech is available at http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/4668628.stm
Photo is from the BBC website.

Monday, January 16, 2006

Bla bla bla... おしゃべりの末に

Always forget to say what I was going to say...

いつも肝心なことを言い忘れる…

Sunday, January 15, 2006

Origami (click here to a guide) 折り紙(作り方はここをクリック)



What you are to do is prepare thirty of the parts as shown, and put them together!
Find out how to form at http://homepage.mac.com/marihig/photos/PhotoAlbum17.html

Wednesday, January 11, 2006

Kit Kat may be healthier than Mars. But does it matter? キットカット vs マーズ

Kit Kat, Nestlé’s flagship, will show its calorie figures on the front of the package, according to the Financial Times 10 January.
Nestlé seeks to impress consumers with its explicit product information. The Swiss-based food company also wants to differentiate itself from archrivals, Mars, who hide nutrition information in the turnover of packages. A favourable fact is that a pack of Kit Kat bar (consisting of four separable blocks) has fewer calories than a Mars bar.


Does this Nestlé effort work? In other words, can Nestlé entice Mars lovers away from indulging in their favorite bars to enjoying healthier Kit Kats? Quite doubtful. Mars fans pick up Mars because they cannot resist the temptation of thicker chocolate-coating, nougat and caramel. Calories do not count.

Another thing is that even if Mars lovers manage to try a Kit Kat instead of their beloved snacks, it does not mean that they escape from gaining sugar and fat anyway. Fewer calories do not equal no calories!

Wednesday, January 04, 2006

Chocolate here, crisps there and soft drinks everywhere! ジャンクフードと肥満の心配



I was surprised at a university cafeteria in the UK to see its shelves full of chocolate bars and vending machines dominated by chocolate bars, muffins and soft drinks. These, sometimes called junk food, have fat and sugar but little nutrition.

On the contrary, in Japan, varieties of sugarfree tea and coffee occupy most space of the vending machines, and food being sugarless is widely accepted. Yes, we indeed have Milky Ways and Snickers but half sizes as compared to the UK.




The UK government is worrying about nationwide obesity. British people seem to be concerned about their health. To me, a solution is apparent: putting away chocolate bars, crisps and soft drinks from school cafeterias.

Friday, December 30, 2005

Riot of Newspapers 世界各紙、ここに集まる


Did you find the paper you read? Nikkei jumped out at me obviously because I am Japanese, but seemed to be beaten by its UK salmon-pink counterpart, Financial Times. Go for it, Nikkei!


ロンドンの新聞スタンドです。とても賑やかだと思いませんか。左からアメリカ、中国、日本、アラブ各紙、そしてヘラルドトリビューン。中央はアイルランドの新聞、ファイナンシャルタイムズUKもありますね、そして、右棚は英国各紙。もちろん日経新聞が私の目に止まりましたが、どの新聞が目立つかって、やはりサーモンピンクのFTでしょう。

新聞としてはやや奇想天外なこの色のおかげで、当時のライバル紙であったファイナンシャルニュース紙とのタイトル争いに勝利したとか。今でこそ、世界金融といえばFT、エリート紙といえばFTですが、かつてはタイムズやデイリーテレグラフの記者に「FTって証券取引所の掲示板じゃなかったのぉ〜」なんて馬鹿にされていたそうです。FTは国際政治も広くカバーしていて、個人的にはとても感銘を受けています。日経新聞も負けてはいられない!?

Monday, December 26, 2005

Italian Alps アルプス山脈、イタリアの空から


Even though from an airplane window, I could feel grandness of the Alps. They were bathing in calm sunlight.
I cannot find any borders here. Cannot help recalling John Lennon's lyrics:
"Imagine there's no countries. It isn't hard to do."

But in today's world it seems nearly impossible to imagine no-bordering societies.

Then, what can we say to John's continuing words,
"Nothing to kill or die for,
No religion too,
Imagine all the people living life in peace..."

眼下を覆っていた雲が消えると、何とも美しいアルプスの山々が姿を現してくれました。日の光を浴びてとても優しい色をしています。それまでの眠気もしばし吹っ飛び、ため息まじりな一言:「ああ、いい感じ〜〜〜」

この風景から誰が「国境」というものを想像できるでしょうか。まさにジョンレノンの歌詞の通りです。

“国というものが存在しない世界を想像してみて。そんなに難しいことじゃないよね”

といっても、実際に国境のない世界を想像することは非常に難しいことではないでしょうか。

(歌詞の続き)“(国がなければ、そのために)人を殺したり命を懸ける必要もないよね。宗教も存在しない世界。すべての人が平和に生きられる世界を想像してみて”

Friday, December 23, 2005

Duomo in Milan ドゥオモ、ミラノにて


Nothing can beat the gorgeousness of Duomo in Milan. What I can say is, just go and see it! It's absolutely 'Seeing is believing!''
By the way, I've heard that "Duomo in Florence is a duomo for the lovers, a place to pledge their eternal love."
Is it true? I also wonder if I could pledge something at the Duomo in Milan...
When I had a chance sometime, I would love to go up to the top of the lovers' one :) in Florence.

ミラノのドゥオモ(大聖堂)は「偉大」の一言に尽きます。外観もそうですが、中も凄い! 「物足りない」の正反対という感じです。何が凄いかはガイドブックの案内に譲るとして…

ところでフィレンツェのドゥオモは「恋人たちが永遠の愛を誓う場所」と聞いたことがありますが(というか某映画の中の主人公の台詞です、このドゥオモのおかげで別れた2人は10年後!に会えたんですけど)、これは本当でしょうか。ひょっとすると、ミラノのドゥオモでも何か誓うことができたのかもしれませんね。いつか機会があったら、恋人たちのほうのドゥオモに行ってみたいですねぇぇぇ。そのときはもちろんがんばって一番上までのぼらなくては〜(^.^)

Friday, December 02, 2005

Winter is around the corner 冬の足音が…


Before the Great Depression, President Hoover said: ''Good times may be just around the corner,'' but what US President is ever right.

大恐慌の前夜、
フーバー大統領は言いました、
「景気回復の足音が…聞こえる」

米大統領はやっぱり正しい、すばらしい
(※日本語≠英文の訳)

Thursday, December 01, 2005

Thanksgiving Dinner 感謝祭、フラットメイトと


Thanks to our flatmates Alysia (US) and Emma (Ireland), we had a fabulous dinner last Saturday.

Started with red wine and mojito (rum-based cocktail with lime), we enjoyed roast turkey, mush potatoes, spinach with creme fraiche, cheesecake, and pecan pie!

Everyone said something that they were thankful for. Jeev and Theo thanked for Emma's hand-made mojito. Emma appreciated that Reza went to Tesco to get the gravy. Mari was happy as people keep their daily routine; garbage disposal.

アリシア(米)とエマ(アイルランド)が感謝祭のディナーをご馳走してくれました。私を含め、他のフラットメイトは非英語圏出身者なので、感謝祭の習慣がないこともあり、彼女たちがせっせといろいろ作ってくれました☆

まずは、赤ワインとモヒートのカクテルで乾杯。テーブルには七面鳥、マッシュポテト、ほうれん草のクリーム煮などなど、そしてデザートにはチーズケーキとピーカンパイ!

お約束ということで、一人ひとり感謝したいことを一言。ジーブ(印)とセオ(ギリシア)はハンドメイドの美味なモヒートに、エマはグレイビーソースを買いに走ってくれたレザ(イラン)に(でも間違ったソースを買ってきた…)、そして真理(日本)は(今のところ、かろうじて)みんながゴミ捨て当番をサボらないことに、深く感謝しました。

Friday, November 25, 2005

A Salvadorean Samurai I エルサルバドルの侍 1

'Why could I live through the war?' Jose Rodriguez, in his early 30s, mused. 'I think that was because I had nothing except survival instincts,’ after confessing that he was not used to talking about this kind of thing. But he continued, ‘Everybody has a task to be accomplished in life, and as long as it is incomplete, one has a good reason to exist.’ He preferred sitting on the same plastic chairs as we did to sitting on his mayor’s chair.

400 years ago, on the other side of the planet, samurais believed: ‘You live when it is right to live, and you die only when it is right to die. That’s true courage, 勇 (yū).’

* * *

An 11-year-old boy fled into the mountains of Chalatenango, a northern prefecture bordering Honduras, and one of the strongholds of the guerrillas. He had no other choices. ‘Otherwise I would have been massacred as an accomplice of guerrillas,’ he recollected.

El Salvador entered into civil war in 1980, after nationwide poverty became unendurable due to exploitation by landlords and other small numbers of the elite, including government officials. This ideological confrontation occurred in the midst of the Cold War made the war more devastating and lengthened it substantially.

People were ruthlessly suppressed; their basic human rights were disregarded. Unfortunately, since the turning point came just after the Nicaraguan Revolution, the US did not hesitate in backing the Salvadorean government to maintain capitalism in the country, aiding its military with a total of $3.3 billion, more than $1 million per day, to suppress the guerrillas. (This is a country with only six million people)

The boy and his mother were victims of the Massacre of Sumpu, the first tragic bloodshed of the war, on 14 May 1980, when more than 600 people were killed or drowned in the Rio Lempa. The military shot into groups of fleeting villagers, causing them to panic and jump into the river.

The army had already pulled down bridges so that the townspeople were unable to escape. Some were swept downstream, some drowned, and some, including the boy and his mother, survived. Those about 20 fortunate, but already exhausted, villagers got out of the water and hid behind a riverbank. ‘We held our breath as tight as possible, but in the early evening, a soldier found us. Just after that, I had to watch as they shot my mother dead. I also got injured but didn’t die.’

(To be continue to A Salvadoran Samurai II)

Sunday, November 20, 2005

A Salvadorean Samurai II エルサルバドルの侍 2

(Continues from A Salvadoran Samurai I)



Paramilitary groups instilled fear in the people with the most fearful imagery. Using nature - in this case, a river, as a human extermination tool was called ‘hammer and anvil’ strategy. To encircle a group of people and shoot them all at one time was called ‘ants’ strategy. Soldiers ripped pregnant women’s bellies and grabbed their babies to put them on display, then chopped both bodies into pieces and threw them into the Rio Lempa.

The Salvadorean army was trained at the School of the Americas to be killers, by the then US administration of Ronald Reagan, who current President George W. Bush lists as one of the men he most admires. Those graduates chose the simplest way to decrease rebel numbers. Instead of searching one by one for individuals, they massacred entire groups of people, including scholars, pastors, even nuns, living in any areas thought to be suspicious.

The adolescent boy did not choose to be a guerrilla fighter, but ran away. He did not want to carry a gun. A searing image of his mother being shot was more than enough. ‘But above all, I always remembered my mother’s teaching of Catholicism and ethics. I didn’t want to disgrace her, a devoted person with self-sacrificing love. I became a caretaker for orphans of the war.’

In 1992, at last, the war ended through UN mediation with peace accords. The fact was, however, that the US was reluctant to give further support to the government, which was too corrupt to be functional. Foremost, the guerrillas had been far tougher than the US had estimated. The 12-year conflict was over after causing more than 20,000 military deaths; 75,000 civilians killed; 8,000 missing; and 1.5 million refugees spread out in neighboring countries.

(To be continued to Salvadoran Samurai III)

Wednesday, November 16, 2005

A Salvadorean Samurai III エルサルバドルの侍 3

(Continues from A Salvadoran Samurai II)



In 1997, the boy now 28 years of age, won the election to become mayor of Zaragoza, a small city with a population of 20,000 and 21 sq kilometres in size. His party is Farabundo Marti National Liberation Front (FMLN), formerly the guerrilla group, now a legal political party. He now devotes himself to developing communities in his jurisdiction according to the priority of people’s needs. He has strong interests in introducing sports and cultural activities for youth.

‘I never forget the experience, but do forgive them. It is the time to step forward,’ he gently smiled, surrounded by his wife and three small children.

Still, in this country, different social problems, from unemployment and public security to education remain. As long as this situation continues, his task will be far from accomplished. He, thus, in the samurai sense, still has quite a good reason to exist.

* * *

The mayor said: ‘I want to realize a society with human justice. This hope is not only mine but also everybody’s who died in vain.’

Justice was the most important code of the samurais. They called justice ‘the bone that gives firmness and stature to one’s behavior. That’s 義 (gi).’ The spirit of the samurai is not limited to people with the title of samurai; it is a code of ethics and humanity which can be seen in any person who holds moral principles as a human being. Jose Rodriguez is such a samurai.



END



*This article is based on an interview with Mayor José Rodriguez at his office in Zaragoza, El Salvador on 22 March, 1999.